並ぶことも楽し!?【鳥獣戯画展】
並~んだ!な~らんだ!
長い長い人の行列、デパ地下食料品?
美味しいお店?
遊園地?
いえ、いえ、こんなに長~~~~い行列は(全長何kかわかりません)そんじょそこらではお目にかかれません。今話題の「国宝鳥獣戯画と高山寺展」の行列、半端じゃなかったです。
夏に読んだ雑誌で、めったにない凄いチャンスと熱く、熱く紹介されていたので前売り券をゲットしていました。
行列するのが何より嫌いな私。 行列と聞いたら『やめとく』のですが、、前売り券を無駄にするのももったいないし・・・・。
大人気で開館時間が9時30分から9時に繰り上げらたた「国宝鳥獣戯画と高山寺展」、先週11月16日早朝タクシーを飛ばし8時20分に京都国立博物館前に着き、余裕だぁと思っていたのです・・。
博物館前・七条通りを埋め尽くす人々
へっ?これって皆博物館待ち?の人なの??? 、 そこは、すでに長蛇の列。おそらく最後尾は東山通りとの境だと思い、そこでタクシーを降りたのですが。・・・・、
木々も色づいていい感じ。 京都の秋、深まりしと言う感じ、呑気にシャッター切ってる場合じゃ無かったス・・・
最後尾はいったいどこ? 東山通り歩けども歩けども・・・・人、人、人で、バス停1つ分向こうまで並んでいました
。
9時20分ごろ博物館の敷地内にやっと入れてもらえました。 紅葉が綺麗だなあと思いながら、さらに待つこと40分。 1時間半待ちで、10時過ぎに入館
!
しかし、これで喜ぶのはまだ早かった。 鳥獣戯画を展示しているブースはさらに50分待ちの列だとの、アナウンス
チケット片手に、、、、ひえぇぇ~~と驚く。 もう耐えられん。 もう帰ろか・・・。
が、同じく待っている人々に目を向ければ、、、、なぁんと楽しげなお顔。みんな嬉しそう。
みんな生き生きとしたいいお顔で、行儀よく列にならんでおられました。
あぁ、こうして待つ時間も楽しいんだ~~!!と思えば、1時間や2時間 なんのその。
本物に会う為なら、エンヤコラ。 あちらこちらに、退屈せぬよう、模写と思しき絵が掲げられているので、それを見ながら本物絵巻までたどり着いたのです。
本物。 それは圧倒的な力を持っています。
出会えて良かった! 待ち時間を辛抱して良かった!
「鳥獣戯画」の原画の数々は、印刷物で見るものとは、全く違い過ぎるという事実。 この目で見て知ってしまいました。 擬人化された動物たちが繰り広げる一大エンターテインメント。
墨の濃淡や筆のタッチの強弱は本物にしか存在しないのだと思い知らされました。
平安時代後期に描かれたとされ、和紙と墨だけのモノトーンの世界でありながら、巧みな筆さばきが描き出す動物たちの躍動感あふれる姿、日本美術の最高傑作とも評されるわけです。
はぁ~~人ごみだった==とホット一息。 出口に出てから、余裕でパチリと記念撮影。
今回は後ろ姿で・・・なんやかんや言いながらやっぱり人ごみに疲れていたからね~^
表面が出せない訳よっ。
見渡せば、待つ人々の列、さらにさらに伸びて、入館まで210分 プラス40分の立て看板が目に入りました。
日本中の人々が集まって来ているかのようなこの賑わいぶり。
誰か行かれた方いますかね~~。 子連れでは、この待ち時間 体力・気力ともに不可能な数字だと思うのですが・・・。 勇気があれば、明日24日までなので並んでくださいまし~~~。
助産師エイト
長い長い人の行列、デパ地下食料品?
美味しいお店?
遊園地?
いえ、いえ、こんなに長~~~~い行列は(全長何kかわかりません)そんじょそこらではお目にかかれません。今話題の「国宝鳥獣戯画と高山寺展」の行列、半端じゃなかったです。
夏に読んだ雑誌で、めったにない凄いチャンスと熱く、熱く紹介されていたので前売り券をゲットしていました。
行列するのが何より嫌いな私。 行列と聞いたら『やめとく』のですが、、前売り券を無駄にするのももったいないし・・・・。
大人気で開館時間が9時30分から9時に繰り上げらたた「国宝鳥獣戯画と高山寺展」、先週11月16日早朝タクシーを飛ばし8時20分に京都国立博物館前に着き、余裕だぁと思っていたのです・・。
博物館前・七条通りを埋め尽くす人々

木々も色づいていい感じ。 京都の秋、深まりしと言う感じ、呑気にシャッター切ってる場合じゃ無かったス・・・
最後尾はいったいどこ? 東山通り歩けども歩けども・・・・人、人、人で、バス停1つ分向こうまで並んでいました

9時20分ごろ博物館の敷地内にやっと入れてもらえました。 紅葉が綺麗だなあと思いながら、さらに待つこと40分。 1時間半待ちで、10時過ぎに入館


しかし、これで喜ぶのはまだ早かった。 鳥獣戯画を展示しているブースはさらに50分待ちの列だとの、アナウンス
チケット片手に、、、、ひえぇぇ~~と驚く。 もう耐えられん。 もう帰ろか・・・。
が、同じく待っている人々に目を向ければ、、、、なぁんと楽しげなお顔。みんな嬉しそう。
みんな生き生きとしたいいお顔で、行儀よく列にならんでおられました。
あぁ、こうして待つ時間も楽しいんだ~~!!と思えば、1時間や2時間 なんのその。
本物に会う為なら、エンヤコラ。 あちらこちらに、退屈せぬよう、模写と思しき絵が掲げられているので、それを見ながら本物絵巻までたどり着いたのです。
本物。 それは圧倒的な力を持っています。
出会えて良かった! 待ち時間を辛抱して良かった!
「鳥獣戯画」の原画の数々は、印刷物で見るものとは、全く違い過ぎるという事実。 この目で見て知ってしまいました。 擬人化された動物たちが繰り広げる一大エンターテインメント。
墨の濃淡や筆のタッチの強弱は本物にしか存在しないのだと思い知らされました。
平安時代後期に描かれたとされ、和紙と墨だけのモノトーンの世界でありながら、巧みな筆さばきが描き出す動物たちの躍動感あふれる姿、日本美術の最高傑作とも評されるわけです。
はぁ~~人ごみだった==とホット一息。 出口に出てから、余裕でパチリと記念撮影。
今回は後ろ姿で・・・なんやかんや言いながらやっぱり人ごみに疲れていたからね~^

見渡せば、待つ人々の列、さらにさらに伸びて、入館まで210分 プラス40分の立て看板が目に入りました。
日本中の人々が集まって来ているかのようなこの賑わいぶり。
誰か行かれた方いますかね~~。 子連れでは、この待ち時間 体力・気力ともに不可能な数字だと思うのですが・・・。 勇気があれば、明日24日までなので並んでくださいまし~~~。
助産師エイト
この記事へのコメント
鳥獣戯画ってそんな人気があったんですねΣ(๑°ㅁ°๑)!?本物の絵巻物が見れるなら、私も見てみたいですが…そんな行列と聞いてしまうと(>_<)
お着物素敵ですね!紅葉の帯がなんとも言えませぇぬぅヾ(≧∇≦)
私は今日息子を連れて東福寺に紅葉狩りに行ってきましたが、東福寺も人!人!人!で、滞在時間の半分以上は行列の中でした(;^_^Aそして写真を撮る頃には息子は夢の世界に(T^T)
子育ては思い通りにならない?笑?と思いつつ、遠出をしたかのように疲れて帰ってきました(^^;)
鳥獣戯画は教科書で見たイメージだけで…興味あります!平安時代のものが現代で、しかも間近で見られるとあらば足を運ぶ価値もありますよね。でもそんな長蛇の列とは驚きですね>_<この三連休は更に凄いことになっていそうですね…
お着物、とても素敵です^ ^
前からのお姿も拝見したかったです笑
遊園地のアトラクション並の待ち時間でしたねσ^_^;
「鳥獣戯画」、私でも知ってるくらい有名な作品ですね^ ^
確かに、本物見てみたい~‼︎10年後くらいにまた来て欲しいです~(笑)
紅葉の中、お着物でお出かけなんて、素敵です(*^o^*)
三連休、穏やかな晴天でしたね~。
平日でも並ぶでーと友人から聞いていましたが、22日に行った別の友人はもうもう大変だったとのことで24日までの会期ということもあって諦めました(涙)
我が家はこの連休で七五三のお詣りに行ってきました。
小さいながらも着物の娘を見て、やっぱり着物って素敵だなぁとしみじみ思いました。
いつか先生のように着物を着こなせる女性になってもらいたいです。
「鳥獣戯画」興味深いですね。私も本物をみて、感動出来る女性になりたいものです。今のハチャメチャ、ドタバタの私にはそんな日がくるのは遠い、とお~~~い日のような気がしますが…(^_^;)
そして、お着物‼ 博物館や美術館にサラッとお着物でお出かけされるエイコ先生、本当にステキです。この行列の中の誰が、毎週木曜日にベビー相手に跳んだりはねたりする先生の姿を想像できましょう?そんな姿を知ってる私はなんだか得した気分です(笑)
今のドタバタから解放されたら、本物に触れたいと思います☆
とにかくすごい人人人!!だとは聞いておりました。が、やはり凄まじかったのですね。
原画が持つ「力」ってありますよね。私も本物に出会ってみたかったです…。ふと学生の頃、授業で模写をしたのを思い出しました。これが簡単に描けそうで描けない。笑 そりゃそうか(´ε`●)
今回のお着物も素敵ですね(*´∀`*)匹田柄が私好みでもあります♡先生のお出かけブログ、私も一緒にお出かけした気分になれ楽しいです。
あの凄い待ち時間と聞いていたアレに並ばれたんですね!!
並んだかいはあるときいていたので、行ってみたい気はあるのですが、元気いっぱいの怪獣と並ぶ自信がなく残念しています。(ToT)
朝の早くからお着物を着てお出かけなんてステキですね!
我が家は三連休???て感じでしたが、用事で行った上賀茂で紅葉をみたり、二条城の長蛇の列に圧倒されたりしてました。
明日のベビマも宜しくお願い致しますm(__)m
誰かヘルプです(T_T)
あんなに並ぶものなんですね!USJ並み!!
私も本物を観る目を養いたいものです。
その前に漢字の勉強ですが…