美味しいリンゴジャム作り方
紅玉が手に入るシーズン、ギリギリセーフで手に入れました。 リンゴジャムは紅玉と頑なに決めています。
この甘酸っぱい香りと酸味・綺麗な赤い色が、ジャムにぴったりだと思いこんでいます(笑)。
リンゴジャムの作り方、いろいろあると思いますが、、、、
このレシピは最高です。(太鼓判)
味はもちろん、食感、見た目の美しさ自慢の一品。
というて、池上せんせ 直伝のレシピなんですけど・・・・2011年11月に京の夢でブログアップされているのを見て作りました。
私はリンゴジャム王国ができるほど、たっぷりの量を作ったのですが、半量でもいいかと思います。
材料 紅玉10玉程度 (皮つき1・9キロ) グラニュー糖リンゴの50%程度 レモン1個
きれいに洗ったりんごは皮つきのまま8つ割り、芯と種を除いて鍋に並べる。(1・45kgになっていました)
水300mlを加え中火で15分ほど蓋をして煮る。
リンゴがほたほたになったら火を止める。写真のように皮がはずれるぐらいになったらOK
ちなみに、この鍋 助産院で使っているパイマ用の洗面器に見えるけど・・・・それは誤解です
バーミックスかフードプロセッサーで、一気につぶします。 熱いので飛びはね注意! お鍋のふたでブロックを。
ストレーナーを通して(野菜の水切りに使う金ザル)滑らかになるよう濾します。 これが一番めんどうな作業
こんなにたくさんの繊維などが残りました。 食感の決め手なので、必ず取り除くことをお勧めします。
お鍋に水150ml グラニュー糖700g を入れ火にかけるなじませる。
(ジャムの瓶を隣のコンロで水から入れて15分程度煮沸することをお忘れなく)
なめらかにしたリンゴを戻しいれて、アクを取りながら 木べらで絶えず 焦げないように混ぜつつ(中火)30分ほど煮る。 弱火では美味しいジャムができません。
お鍋の中のりんごがふつふつと噴火したようになったら 、レモン汁大匙1を加える
ジャムの固さを見るため、スプーンにひと匙すくい、冷めてとろりと固まったらOKです(ゆるいかな?がちょうど良い)。
ジャムが熱いうちに熱い瓶に移して出来上がり。
ジャムの脱気をしようと思いひっくり返していたら、一つだけジャムがどろり~~ん。
あちゃぁああああ
蓋が合って無いやん。
この甘酸っぱい香りと酸味・綺麗な赤い色が、ジャムにぴったりだと思いこんでいます(笑)。
リンゴジャムの作り方、いろいろあると思いますが、、、、
このレシピは最高です。(太鼓判)
味はもちろん、食感、見た目の美しさ自慢の一品。
というて、池上せんせ 直伝のレシピなんですけど・・・・2011年11月に京の夢でブログアップされているのを見て作りました。
私はリンゴジャム王国ができるほど、たっぷりの量を作ったのですが、半量でもいいかと思います。
材料 紅玉10玉程度 (皮つき1・9キロ) グラニュー糖リンゴの50%程度 レモン1個
きれいに洗ったりんごは皮つきのまま8つ割り、芯と種を除いて鍋に並べる。(1・45kgになっていました)
水300mlを加え中火で15分ほど蓋をして煮る。
リンゴがほたほたになったら火を止める。写真のように皮がはずれるぐらいになったらOK
ちなみに、この鍋 助産院で使っているパイマ用の洗面器に見えるけど・・・・それは誤解です

バーミックスかフードプロセッサーで、一気につぶします。 熱いので飛びはね注意! お鍋のふたでブロックを。
ストレーナーを通して(野菜の水切りに使う金ザル)滑らかになるよう濾します。 これが一番めんどうな作業

こんなにたくさんの繊維などが残りました。 食感の決め手なので、必ず取り除くことをお勧めします。
お鍋に水150ml グラニュー糖700g を入れ火にかけるなじませる。
(ジャムの瓶を隣のコンロで水から入れて15分程度煮沸することをお忘れなく)
なめらかにしたリンゴを戻しいれて、アクを取りながら 木べらで絶えず 焦げないように混ぜつつ(中火)30分ほど煮る。 弱火では美味しいジャムができません。
お鍋の中のりんごがふつふつと噴火したようになったら 、レモン汁大匙1を加える
ジャムの固さを見るため、スプーンにひと匙すくい、冷めてとろりと固まったらOKです(ゆるいかな?がちょうど良い)。
ジャムが熱いうちに熱い瓶に移して出来上がり。
ジャムの脱気をしようと思いひっくり返していたら、一つだけジャムがどろり~~ん。
あちゃぁああああ

この記事へのコメント
本当に美味しいですよね、池上先生のレシピ‼︎
あの果物苦手なしょうでさえ、パクパク食べましたし^_^
洗面器のくだり、思わず笑っちゃいました(*^◯^*)
ジャムとっても美味しそうですね!
赤いジャムなんてどうやって作るんだろうと思ったら愛情たっぷりの工程を経ているんですね^ ^
真っ赤な色は紅玉だから綺麗に出るんでしょうね…それにしても美味しそう‼︎来年真似しまーす♪
旬の紅玉を封じ込めて、本当においしそう♪
今年は時期が過ぎてしまって残念です・・・。
来年の秋が楽しみになりました!
手間を惜しむことなく愛情をかけてやるとこんなに綺麗なジャムができあがるんですねぇ
娘がもう少し大きくなってお手伝いが上手になったら2人で挑戦してみたいです(*^^*)
それにしても先生、どこにそんな時間があるのですか?あっ‼分身の術?!
今、我が家には大量のフジが転がってまして…まずはりんごジャム「村」程度の規模で作ってみます。