伊根の舟屋
伊根へは京都から2時間半
2月の中旬に行ってきました。
伊根湾には周囲5キロにわたって230軒あまりの舟屋が立ち並んでいます。
ご存じだとは思いますが、舟屋とは、1階が船のガレージ、2階が居間となった独特な建物です。 海から見ると海の上に家が建っているようにも見えます。
自然と人と仕事(漁)とが一体化した、のどかな漁村の風景は、どこか懐かしく 心をホットさせてくれました。
海にはゆりかもめ
伊根湾クルーズの船に乗ってみました。 手には、ゆりかもめのエサ「かっぱえびせん」!
袋を見ただけで、大量のゆりかもめが餌に向かって一直線、・・・その上、遠くから巨大トンビが猛スピードで船の上に舞い降りて来て、目がギラギラ
アワワ。 危険を感じて船内に避難。
残りのかっぱえびせんは、自分のお口に、「やめられない止まらない」
空は青く晴れ渡り、海も鏡のように穏やか。
だけど、流石は日本海 山の上には残雪が。
有名な地酒やさんもありました。
向井酒造さん。 江戸時代より続く酒蔵で、女性の杜氏さんが活躍中とのこと。
試飲OK あれこれ飲んで(笑) にごり生酒購入決定。
純米にごり酒 炭酸がきいていて、すこしシュワシュワとした飲み心地。 美味しい、飲みやすい
ぐいぐいいけました。
お昼は舟屋の里公園内。 道の駅で 伊根ぶりのアラ炊き定食。 同行者は、ブリしゃぶ鍋を頼んでいたけど、
(言っちゃわるいけど)アラの方が断然美味しかったです。 庶民な自分を再確認。¥800.也
奥伊根まで足を延ばすと、美味しい伊根の寒ブリを食べさせてくれる油屋さんという高級旅館があるようですが、
また今度行ってみたいな。 (後日テレビ放送されていました) お金のあるお方は、どうぞそちらへ。
伊根ぶりが捕れるのは3月いっぱいだそうです。

2月の中旬に行ってきました。
伊根湾には周囲5キロにわたって230軒あまりの舟屋が立ち並んでいます。
ご存じだとは思いますが、舟屋とは、1階が船のガレージ、2階が居間となった独特な建物です。 海から見ると海の上に家が建っているようにも見えます。
自然と人と仕事(漁)とが一体化した、のどかな漁村の風景は、どこか懐かしく 心をホットさせてくれました。
海にはゆりかもめ
伊根湾クルーズの船に乗ってみました。 手には、ゆりかもめのエサ「かっぱえびせん」!
袋を見ただけで、大量のゆりかもめが餌に向かって一直線、・・・その上、遠くから巨大トンビが猛スピードで船の上に舞い降りて来て、目がギラギラ


残りのかっぱえびせんは、自分のお口に、「やめられない止まらない」
空は青く晴れ渡り、海も鏡のように穏やか。
だけど、流石は日本海 山の上には残雪が。
有名な地酒やさんもありました。
向井酒造さん。 江戸時代より続く酒蔵で、女性の杜氏さんが活躍中とのこと。
試飲OK あれこれ飲んで(笑) にごり生酒購入決定。
純米にごり酒 炭酸がきいていて、すこしシュワシュワとした飲み心地。 美味しい、飲みやすい

お昼は舟屋の里公園内。 道の駅で 伊根ぶりのアラ炊き定食。 同行者は、ブリしゃぶ鍋を頼んでいたけど、
(言っちゃわるいけど)アラの方が断然美味しかったです。 庶民な自分を再確認。¥800.也
奥伊根まで足を延ばすと、美味しい伊根の寒ブリを食べさせてくれる油屋さんという高級旅館があるようですが、
また今度行ってみたいな。 (後日テレビ放送されていました) お金のあるお方は、どうぞそちらへ。
伊根ぶりが捕れるのは3月いっぱいだそうです。
この記事へのコメント
テレビで見たことはあったけれど
地名まで存じ上げませんでした✨
のどかで穏やかな旅だったのでしょうね🎵
カモメとトンビ以外ww(笑
家に居ながらにして
癒されました~🎵
新婚旅行はそっち方面でしたが(しぶいんです。笑)
伊根は、行けませんでした。
いいですねー
道の駅で旦那と撮った写真を結婚式で使ったのは良い思い出です(^^)
奥伊根には我が家の御用達の海水浴場がありまして、今年は初めてりんか&ほのかを連れて行こうかと画策中です。
ちなみに油屋さんは別館で和亭という宿泊施設があるのですが、そちらは全室庭に掛け流し露天風呂付きの風情豊かなお部屋でお料理も抜群でしたよ~(^^)