祇園祭り【菊水鉾お茶席ご案内2016年 】
祇園祭り菊水鉾お茶券
祇園祭りと言えば、菊水お茶席‼ リピーターの多ささが、行って良かったの証。
年に一度定期購入(笑)してくださる方も増え続け
安心してチケットを大量に預かって来れるようになりました。
体験したことが無い方は、ぜひ一度足をお運びください。 お気軽なお席なので、お茶の心得が無くても平気です。
** 昨年新調された胴懸「福禄寿と寿老人図」**
お茶券は当日券2000円が、前売り券なら1600円です。 諸物価高騰しておりますが、お茶席券は何年も据え置き価格、さらに前売り料金なら『ありがたや~
』ですね。
<菊水鉾のお茶席日程> 場所・室町四条上がる
期間 2016年7月13日(水)午後1時~9時(裏千家)鈴木宗博社中
14日(木)午後1時~9時(裏千家)田中宗眞社中
15日(金)午後1時~10時(遠州流)遠州会
宵山 16日(土) 正午~10時 (表千家)山崎晴美社中
前売り券1枚は、上記期間中1回のみ利用できます。(4日間のフリーパス券ではありませんので、何度も行きたい方は何枚もお買い求めください)
お茶席の期間7月13日以降は、当日券2000円になります。 前売りを買い損ねたお方は、 菊水鉾お茶席の階段下にある、券売所で当日券をお買い求めください。
祇園祭りの気分は味わいたいけれど、人ごみは暑いし、足が疲れるしと言う方にぴったりなお席です。
鉾や山を見学した後は、ゆるりとお茶で一服してくださいませ。
日替わりで各宗派がご奉仕しています。 ちなみに、私の習っている社中の担当は13日水曜日です。
助産院の仕事で疲れ果てていなければ、13日夕方からお手伝いに行くかもしれません。 みんな来てね~~。
お子様はジンベさんや浴衣を着て行くと、とても可愛らしいですね。
赤ちゃんの祇園祭り体験写真、貴重ですよ。 今年参加された方々、自慢のお子様写真を当方まで送ってください。ブロブにアップさせていただきます。
お席は、長机にパイプ椅子なので、お作法はいりません。 ドンドン入って、ドンドン出て行く感じですから、お子様抱っこでも安心を。
*赤ちゃんの時から菊水お茶席デビューのたいきくん。 幼稚園年中さんの昨年度お茶席写真。
小さなお子様と一緒に入ってもお子様のチケットはいりません(お茶もでないけど・・・)、椅子には座れます。
お菓子は “したたり” 黒糖を使った琥珀寒で、さっぱりと美味しいですよ。
このお菓子の入っている菊のお皿は持ち帰ることができます。 お皿の下に敷いてある、白いのは持ち帰り用の紙袋になります。
お皿は、トーストがのるぐらい大きいです。 使い勝手抜群、毎年変わるカラーコレクションが楽しいです。
このお茶席で頂く 菊のお皿をコレクションしてくれているリピーターさんも多数いらっしゃいます。
ところで知ってました?菊水鉾は、商売繁盛の恵比寿神に長寿の菊慈童。さらに七福神、とてもおめでたい鉾だと言うことを。 ぜひ毎年菊水鉾に行って、お子様の成長と家族の思い出 増やしましょう。
福も増えれば、お皿も増える(笑)!
当・池上助産院にしばらくはチケットを預かっています。
菊水鉾保存にご協力を、皆さま宜しくお願い申し上げます。
連絡先
e310iko@msd.biglobe.ne.jp 携帯からのメールはブロックされて返事ができない場合が多々あります。
できるだけ、PCからお願いします。 もしくは電話番号入れてください。
祇園祭りと言えば、菊水お茶席‼ リピーターの多ささが、行って良かったの証。
年に一度定期購入(笑)してくださる方も増え続け

体験したことが無い方は、ぜひ一度足をお運びください。 お気軽なお席なので、お茶の心得が無くても平気です。
** 昨年新調された胴懸「福禄寿と寿老人図」**
お茶券は当日券2000円が、前売り券なら1600円です。 諸物価高騰しておりますが、お茶席券は何年も据え置き価格、さらに前売り料金なら『ありがたや~

<菊水鉾のお茶席日程> 場所・室町四条上がる
期間 2016年7月13日(水)午後1時~9時(裏千家)鈴木宗博社中
14日(木)午後1時~9時(裏千家)田中宗眞社中
15日(金)午後1時~10時(遠州流)遠州会
宵山 16日(土) 正午~10時 (表千家)山崎晴美社中
前売り券1枚は、上記期間中1回のみ利用できます。(4日間のフリーパス券ではありませんので、何度も行きたい方は何枚もお買い求めください)
お茶席の期間7月13日以降は、当日券2000円になります。 前売りを買い損ねたお方は、 菊水鉾お茶席の階段下にある、券売所で当日券をお買い求めください。
祇園祭りの気分は味わいたいけれど、人ごみは暑いし、足が疲れるしと言う方にぴったりなお席です。
鉾や山を見学した後は、ゆるりとお茶で一服してくださいませ。
日替わりで各宗派がご奉仕しています。 ちなみに、私の習っている社中の担当は13日水曜日です。
助産院の仕事で疲れ果てていなければ、13日夕方からお手伝いに行くかもしれません。 みんな来てね~~。
お子様はジンベさんや浴衣を着て行くと、とても可愛らしいですね。
赤ちゃんの祇園祭り体験写真、貴重ですよ。 今年参加された方々、自慢のお子様写真を当方まで送ってください。ブロブにアップさせていただきます。
お席は、長机にパイプ椅子なので、お作法はいりません。 ドンドン入って、ドンドン出て行く感じですから、お子様抱っこでも安心を。
*赤ちゃんの時から菊水お茶席デビューのたいきくん。 幼稚園年中さんの昨年度お茶席写真。
小さなお子様と一緒に入ってもお子様のチケットはいりません(お茶もでないけど・・・)、椅子には座れます。
お菓子は “したたり” 黒糖を使った琥珀寒で、さっぱりと美味しいですよ。
このお菓子の入っている菊のお皿は持ち帰ることができます。 お皿の下に敷いてある、白いのは持ち帰り用の紙袋になります。
お皿は、トーストがのるぐらい大きいです。 使い勝手抜群、毎年変わるカラーコレクションが楽しいです。
このお茶席で頂く 菊のお皿をコレクションしてくれているリピーターさんも多数いらっしゃいます。
ところで知ってました?菊水鉾は、商売繁盛の恵比寿神に長寿の菊慈童。さらに七福神、とてもおめでたい鉾だと言うことを。 ぜひ毎年菊水鉾に行って、お子様の成長と家族の思い出 増やしましょう。
福も増えれば、お皿も増える(笑)!
当・池上助産院にしばらくはチケットを預かっています。
菊水鉾保存にご協力を、皆さま宜しくお願い申し上げます。
連絡先
e310iko@msd.biglobe.ne.jp 携帯からのメールはブロックされて返事ができない場合が多々あります。
できるだけ、PCからお願いします。 もしくは電話番号入れてください。
この記事へのコメント
ことしもよろしくお願いいたします♪
去年はお皿がかぶってショックだったので、今年は違ったらいいなあと祈りつつ^_^;
枚数など、今度は早めにご連絡しま~~す(笑)
いつもお世話になっております。
今年も祇園祭の季節が近いてきましたね。☆
毎年楽しみにしている菊水鉾のお茶席!一年、二年といくたびに、色とりどりのお皿が揃い、お皿集めまではまってしまい今年は何色のお皿か今からわくわくしてます。
ブログには懐かしの巧人の甚平姿をのせていただきありがとございます(^ー^)
今年も甚平さんで行きたいとおもってます。
必要枚数についてははっきりわかってからご連絡させていただきます。
さっそく!ありがとうございます♪
もうあれから1年…
ボンバーヘッドのムスメを見て
なんだか感慨深いでございます(*´ω`*)
去年に引き続き、今年も行ける♪
先生のお蔭さまで
カコもしっかり祇園祭に
参加できます♪
幸せに存じます♪
去年の虫除けスプレー&ジェルが残りわずかとなってしまい、本当に首を長くして待っておりました。これで安心してバンバン振りかけることが出来ます(*^^*)
またあせも予防スプレーも、もう見ているだけでも大安心の特大サイズ、本当にいつもお心遣い頂いて感謝しております。
今回祇園さんのチケットも飛び入り購入させてもらい、帰りの車の中で祐に「エイコセンセが待ってるよー」と話したら嬉しそうにしてました。当日お会い出来たら嬉しく思います。
また次回もどうぞ宜しくお願い致します。