祇園祭・菊水鉾お茶席チケット 2017
皆様こんばんは!
祇園祭(宵山は13日~16日)行かれますか? 行きましょうね!
そして祇園祭に行かれたら、菊水鉾お茶席にどうぞお越しやす
菊水鉾は、商売繁盛の恵比寿神に長寿の菊慈童。さらに七福神、とてもおめでたい鉾です。
お茶席といっても、緊張するような雰囲気ではありません。 山や鉾を見て回ったあと、疲れを癒す場として、またはお茶で涼んでから宵山にくり出す、、、、究極は菊水鉾と菊水お茶席だけでも(体力・気力のない方向け)祇園祭宵山を満喫できます。 近年の私はもっぱら、究極の省エネ型宵山を過ごしています。
お茶席は長机にパイプ椅子スタイルですが、風情があってほっとできます。足もしびれませんし、エアコンも効いているし、小さなお子様連れでも大丈夫です。 お子様のお茶席券は必要ありませんが、
席は取れますよ。 お菓子やお薄を欲しがったら、パパママの分を分けてあげてくださいね。
↑今年の前売り券です。 預かってくるのが遅くなり、ご案内も遅くなりました。
お得な前売り券1,600円は、結構早く完売するんです。(私のところは) 当日券は2,000円なので、出遅れないようにどうぞ。
**菊水鉾お茶席 お得な前売り券は7月12日に終了しました。以後は当日券をお求めください**
下記期間中 1回限り使えます
【菊水鉾お茶席】 場所 室町通四条上る
7月13日木 午後1時~9時(裏千家)
7月14日金 正午~9時(裏千家)
7月15日土 午後1時~10時 (遠州流)
7月16日日 正午~10時(表千家)
私の習っている社中は、13日木曜日ご奉仕ですので もしかすると夕方皆様に会えるかもしれません。
チケットを用意して、お席に座られると、、、、
祇園祭のためのお菓子(したたり)が運ばれます。菊水鉾のお運びは体力勝負
お稽古に来ている小学生たちがパワフルに奉仕してくれはりました。 茶道など習い事は6歳の6月6日から始めると上達するという言い伝えがあるそうです。 当院育ちのちびっこさん達(まだおっぱい中の赤ちゃんを含む)も、茶道に興味をもってくれたら嬉しいです。
抹茶を待たずにどうぞ、お召しあがりください。(抹茶の場合は お茶の前にお菓子を全ていただいてしまいます)お茶席水屋では、冷やしていないのに お口に運ぶと少しひんやりと感じるしたたり。 不思議!
暑い夏にぴったりの寒天のお菓子です。
頃合いを見て、抹茶が運ばれてきます。 作法を知っていらしたら、そのように。 ご存じでなければ、それはそれで誰も見ていませんので安心してください。
ご奉仕に行ってわかったことですが、普段、ガサガサしている(笑)小さなお子様もお茶席の雰囲気を察してか お行儀よくできるので、びっくりです。 昨年もたくさんの当院育ちの天才児たち(自称)に会うことができました。
お菓子が入っていたお皿は、お持ち帰りできます。
お皿の色は毎年変わるので、今年の色が楽しみです。
ぜひ毎年菊水鉾に行って、お子様の成長と家族の思い出 増やしましょう。
福も増えれば、お皿も増える(笑)!
当・池上助産院にしばらくはチケットを預かっています。診察やベビマのある方はその時にどうぞ。
池上助産院にご縁のない方も、ご連絡下さればチケットの手配をさせていただきます。
菊水鉾保存にご協力を、皆さま宜しくお願い申し上げます。
祇園祭(宵山は13日~16日)行かれますか? 行きましょうね!
そして祇園祭に行かれたら、菊水鉾お茶席にどうぞお越しやす

菊水鉾は、商売繁盛の恵比寿神に長寿の菊慈童。さらに七福神、とてもおめでたい鉾です。
お茶席といっても、緊張するような雰囲気ではありません。 山や鉾を見て回ったあと、疲れを癒す場として、またはお茶で涼んでから宵山にくり出す、、、、究極は菊水鉾と菊水お茶席だけでも(体力・気力のない方向け)祇園祭宵山を満喫できます。 近年の私はもっぱら、究極の省エネ型宵山を過ごしています。
お茶席は長机にパイプ椅子スタイルですが、風情があってほっとできます。足もしびれませんし、エアコンも効いているし、小さなお子様連れでも大丈夫です。 お子様のお茶席券は必要ありませんが、
席は取れますよ。 お菓子やお薄を欲しがったら、パパママの分を分けてあげてくださいね。
↑今年の前売り券です。 預かってくるのが遅くなり、ご案内も遅くなりました。
お得な前売り券1,600円は、結構早く完売するんです。(私のところは) 当日券は2,000円なので、出遅れないようにどうぞ。
**菊水鉾お茶席 お得な前売り券は7月12日に終了しました。以後は当日券をお求めください**
下記期間中 1回限り使えます
【菊水鉾お茶席】 場所 室町通四条上る
7月13日木 午後1時~9時(裏千家)
7月14日金 正午~9時(裏千家)
7月15日土 午後1時~10時 (遠州流)
7月16日日 正午~10時(表千家)
私の習っている社中は、13日木曜日ご奉仕ですので もしかすると夕方皆様に会えるかもしれません。
チケットを用意して、お席に座られると、、、、
祇園祭のためのお菓子(したたり)が運ばれます。菊水鉾のお運びは体力勝負

抹茶を待たずにどうぞ、お召しあがりください。(抹茶の場合は お茶の前にお菓子を全ていただいてしまいます)お茶席水屋では、冷やしていないのに お口に運ぶと少しひんやりと感じるしたたり。 不思議!
暑い夏にぴったりの寒天のお菓子です。
頃合いを見て、抹茶が運ばれてきます。 作法を知っていらしたら、そのように。 ご存じでなければ、それはそれで誰も見ていませんので安心してください。
ご奉仕に行ってわかったことですが、普段、ガサガサしている(笑)小さなお子様もお茶席の雰囲気を察してか お行儀よくできるので、びっくりです。 昨年もたくさんの当院育ちの天才児たち(自称)に会うことができました。
お菓子が入っていたお皿は、お持ち帰りできます。
お皿の色は毎年変わるので、今年の色が楽しみです。
ぜひ毎年菊水鉾に行って、お子様の成長と家族の思い出 増やしましょう。
福も増えれば、お皿も増える(笑)!
当・池上助産院にしばらくはチケットを預かっています。診察やベビマのある方はその時にどうぞ。
池上助産院にご縁のない方も、ご連絡下さればチケットの手配をさせていただきます。
菊水鉾保存にご協力を、皆さま宜しくお願い申し上げます。
この記事へのコメント
久しぶりにブログチェック✨とサイトを開けたら懐かしい衣音が写っていてビックリしました😂
去年初めてのお茶席に浴衣…そして映らなかったテレビ撮影(笑)
したたりをパクパク食べていた姿がもう懐かしいです!
今年もきっと私のしたたりは食べられてしまうでしょう😅
今年のお皿の色の楽しみとすっきりいただけるお薄、そして珍しい鉾の水差しを拝見できるのを楽しみにしています♡