ようこそ菊水鉾お茶席へ 御礼
今年の祇園祭も沢山の方に菊水鉾お茶席券を(前売り)、引き受けていただきました。
当助産院に通っていらっしゃるママ、当院を卒業しても毎年この季節にお声かけくださるママ様ありがとうございます。
直接お目にかかったことはなくても、ママ友を通じて菊水鉾に行って下さった方、それからブログを通じて知り合った京都市内の方、他府県在住の遠方の方まで、、、、祇園祭りとお茶会を楽しみに、(私に)連絡を取ってくださり有難うございました。
私のお点前でございます。 ガラスの主茶碗は、波の文様があってとても涼しげです。
お茶を一服どうぞ~ここで、想像力豊かな方は私のお薄で喉を潤してくださってる事でしょう
。
今年はついに菊水鉾の浴衣を作りましたので、みんなと同じ浴衣を着用してみると祇園祭という気分と連帯感がかなり上昇したような気がします。
それではお茶席のご様子をお写真でアップいたします。この、長くて高い階段を上がるとそこは別世界。
祭りと茶とおもてなしの心が待っています。
お暑い中、菊水鉾へようこそ~~。
私もいつもの白衣から浴衣に着替えて。。。
)皆様をお出迎え(13日夕方~の数時間)。
次々と可愛い可愛い当院育ちの(自称)天才児たちに会うことが出来ました。
出会いの場所が変われば、またお互いに新鮮に見えていいですね。
えいこせんせlove
の表情も・・・←(妄想入る)
親子でおしゃれな浴衣姿で、美オーラを発していらっしゃいました。
お子様のピースサインは美味しい!
嬉しい
の証・・←(想像入る)
お薄のおいしさが分かれば、もう立派な大人??の仲間入り(笑)
小さなお子様用は、少し薄く(アメリカン)に点ててくれました。13日のお薄、どれもきれいな緑色で美味しそうに点っているとおもいます。 がっ、2歳児には、やはり苦かった?
ご家族全員素敵な和装で登場!祇園祭気分がさらに盛り上がるというものです。
椅子にちょこんと座って待つことができるって、やっぱり天才!?
本当は、浴衣で来たかったママ、着付けさんのご都合でワンピースになってしまったとか・・・・
来年は私が 浴衣着付け講座など致しましょうかね???
ママ作の浴衣と甚兵さんで祇園祭
こども達は、夏祭りに来たというワクワク感でいっぱいの可愛いお顔。特等席に座ってる
『美味しい!
』と言って、お薄をぐびぐび飲んでくれたお子様もいらっしゃいまして、とってもとっても嬉しかったです。 さ~~すが、母乳育ちのお子様方、お口が肥えていらっしゃる。
お菓子は亀廣永の「したたり」 8か月児『どれどれ、私も一つ・・・』と手が出てます。
2歳にもなれば、黒文字を上手に使ってパクリ!
使っていない右手が、、固まってる感が可愛すぎる。
菊水鉾は、菊の露のしたたりを呑んで七百歳の長寿を保ったという中国の故事「菊慈童」の話に因んで作られた鉾なので、菓銘もこの故事に由来します。
☆☆彡☆☆彡☆☆彡☆☆彡
13日(木曜)の夕方なら、鉾の周辺もすいすい歩けたようです。3連休カレンダーだったので、金・土・日曜日に行かれた方は大変だったでしょうか?
当院育ちの2歳児が、お茶席の下の駐車場でお手て繋ぎ☆☆可愛すぎる~
何日に行かれたのか不明だけど、お皿の色が黄色!
お茶席向かいの鉾に上って、お目目キラキラ☆ 『すごいね~』『高いね~』
鉾も空いてたんだね。 広々してる!
鉾の天井、龍が迫力満点。 美人母娘の迫力満点顔は気にしないでください(^_-)-☆
鉾から地上を見下ろしす後ろ姿に胸キュンです。 後ろ姿でも、せんせには誰が誰だか分るよ。
この間までおっぱい飲んでいたのにこんなに大きくなったんだ。
菊水鉾のお茶席にいらしたら、どうぞお向かいの鉾にも上ってみてください(粽を買うと登れます)。こども達は、高いところが大好き!
小さなお子様と一緒の祇園祭、行く目的と場所が決まっていれば楽しいというもの。 菊水鉾のお茶席関係者は懐が広いし、赤ちゃんや幼児さんがいらっしゃると、お茶席の空気もとたんに和みます。
マナーを守ってどうぞ、来年も再来年もいらしてくださいね。 一緒に祇園祭を盛り上げてくださいませ。
助産師えいこ
当助産院に通っていらっしゃるママ、当院を卒業しても毎年この季節にお声かけくださるママ様ありがとうございます。
直接お目にかかったことはなくても、ママ友を通じて菊水鉾に行って下さった方、それからブログを通じて知り合った京都市内の方、他府県在住の遠方の方まで、、、、祇園祭りとお茶会を楽しみに、(私に)連絡を取ってくださり有難うございました。
私のお点前でございます。 ガラスの主茶碗は、波の文様があってとても涼しげです。
お茶を一服どうぞ~ここで、想像力豊かな方は私のお薄で喉を潤してくださってる事でしょう

今年はついに菊水鉾の浴衣を作りましたので、みんなと同じ浴衣を着用してみると祇園祭という気分と連帯感がかなり上昇したような気がします。
それではお茶席のご様子をお写真でアップいたします。この、長くて高い階段を上がるとそこは別世界。
祭りと茶とおもてなしの心が待っています。
お暑い中、菊水鉾へようこそ~~。
私もいつもの白衣から浴衣に着替えて。。。

次々と可愛い可愛い当院育ちの(自称)天才児たちに会うことが出来ました。
出会いの場所が変われば、またお互いに新鮮に見えていいですね。
えいこせんせlove

親子でおしゃれな浴衣姿で、美オーラを発していらっしゃいました。
お子様のピースサインは美味しい!


お薄のおいしさが分かれば、もう立派な大人??の仲間入り(笑)
小さなお子様用は、少し薄く(アメリカン)に点ててくれました。13日のお薄、どれもきれいな緑色で美味しそうに点っているとおもいます。 がっ、2歳児には、やはり苦かった?
ご家族全員素敵な和装で登場!祇園祭気分がさらに盛り上がるというものです。
椅子にちょこんと座って待つことができるって、やっぱり天才!?
本当は、浴衣で来たかったママ、着付けさんのご都合でワンピースになってしまったとか・・・・
来年は私が 浴衣着付け講座など致しましょうかね???
ママ作の浴衣と甚兵さんで祇園祭

こども達は、夏祭りに来たというワクワク感でいっぱいの可愛いお顔。特等席に座ってる

『美味しい!

お菓子は亀廣永の「したたり」 8か月児『どれどれ、私も一つ・・・』と手が出てます。
2歳にもなれば、黒文字を上手に使ってパクリ!

菊水鉾は、菊の露のしたたりを呑んで七百歳の長寿を保ったという中国の故事「菊慈童」の話に因んで作られた鉾なので、菓銘もこの故事に由来します。
☆☆彡☆☆彡☆☆彡☆☆彡
13日(木曜)の夕方なら、鉾の周辺もすいすい歩けたようです。3連休カレンダーだったので、金・土・日曜日に行かれた方は大変だったでしょうか?
当院育ちの2歳児が、お茶席の下の駐車場でお手て繋ぎ☆☆可愛すぎる~
何日に行かれたのか不明だけど、お皿の色が黄色!
お茶席向かいの鉾に上って、お目目キラキラ☆ 『すごいね~』『高いね~』
鉾も空いてたんだね。 広々してる!
鉾の天井、龍が迫力満点。 美人母娘の迫力満点顔は気にしないでください(^_-)-☆
鉾から地上を見下ろしす後ろ姿に胸キュンです。 後ろ姿でも、せんせには誰が誰だか分るよ。
この間までおっぱい飲んでいたのにこんなに大きくなったんだ。
菊水鉾のお茶席にいらしたら、どうぞお向かいの鉾にも上ってみてください(粽を買うと登れます)。こども達は、高いところが大好き!
小さなお子様と一緒の祇園祭、行く目的と場所が決まっていれば楽しいというもの。 菊水鉾のお茶席関係者は懐が広いし、赤ちゃんや幼児さんがいらっしゃると、お茶席の空気もとたんに和みます。
マナーを守ってどうぞ、来年も再来年もいらしてくださいね。 一緒に祇園祭を盛り上げてくださいませ。
助産師えいこ
この記事へのコメント
今年もゆりかと二人でお茶席行きました💞
毎年の行事と化していて、お茶席へ行かないと祇園祭じゃない!みたいになっています😄
懐かしいベビ友ちゃん達✨大きくなってる!とかお兄ちゃまになって!とか、皆の元気なお写真を拝見できて楽しいです😌💓
先生のお点前姿✨かっこ良く決まってますね!拝見したかったなぁ😆
子供なのに特等席をご案内下さって、ゆりかは大喜びでした😊
こんな素敵な経験をさせて下さりありがとうございます☺
いつか、ゆりかもお茶🍵を習いたい❤と言う日がくるかもしれません☺
せ、先生のお手前姿!!
凛としていてお美しい…✨
な、何時頃にお手前たててらしたんですか??
生で見たかったなぁ(´✪ω✪`)❤
カコはお茶会以来
浴衣に袖を通すと必ず
「先生は白いの着てたんだよ~
かわいいかったね~」
と、必ずいいますです✨
白は白でも、趣が違って
帯や小物のチョイスもとても粋で
浴衣と流れるようにマッチしていて
美しいお姿にドキッとしました❤
大人の浴衣姿…勉強になりました✨
今年は欲を出して
13日は先生に会いに
16日は主人と友人を連れて
お茶会によさせて頂きました🎶
13日は先生に会えて、親子共々チョー感激❤
初めて菊水鉾にも上がらせていただいて!
とても貴重な体験をさせて頂きました!
古いもの好きの私は感無量であります!!
カコは菊水鉾の生のお囃子も
すっかり気に入ったようで
20分も夢中で聞き入っておりました!
16日はあまりの雑踏で
地下鉄から菊水鉾にたどり着くまで
30分もかかったように感じましたが
頑張ったかいあって
運良く!黄色のお皿もゲット❤
友人は一昨年から一緒にお茶会に通っていて
すっかりお茶会ファンです🎶
主人も連れて行けたことで
初めて家族揃って祇園祭に参加できて
それもまた感無量でした✨
今年も祇園祭のとても楽しい思い出を
作ることができました❤
それも先生のお声がけがあればこそです!
今年もありがとうございました✨
また来年も楽しみにしております🎶
恒例の家族行事になりつつあります!
エイコ先生のお点前拝見したかった~!菊水の浴衣もすごくお似合いです✨
うちは青いお皿でしたが黄色(しかもけっこう原色!)もあったんですね~
したたりが映えて綺麗!
すでに来年が楽しみです。
今年は残念ながら主人が行けずともひろと二人でしたが、思いがけず鉾にも上がることができて大興奮でした!ありがとうございまいした!
今年は綺麗な青いお皿。来年は黄色なのかしら?こちらも綺麗な色でまた楽しみです!
来年は一度は浴衣を着て祇園祭に行きたいです
いつもの場所や服装と違うえいこ先生と会うのはなんだか緊張しました😂💕
浴衣姿、すごくお似合いでした👘😍
圭太との初祇園祭はゆったりといい時間を過ごせてよかったです😆💖浴衣を着れず残念でした😫💔
来年は講座希望ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ✨笑
いつかお茶も習いたいものです...🍵
来年も家族ぞろぞろと行きたいと思います🌻🍉
初日は先生がお点前されていたとは!来年は是非先生のいらっしゃる時に伺いたいと思います。
お菓子は子どもたちに奪われ、親は汗だくでお薄を流し込むような形でしたが、久しぶりにベビマ仲間で集まれて楽しい時間になりました。
ふとまたお稽古やりたいなぁ。。と。現実的にしばらく無理そうですが。。
今年も祇園祭らしいひとときを過ごすことができました!写真も掲載いただきましてありがとうございました。我が家は幼稚園のクラスメートと一緒に行かせていただきまして、初めて子供と一緒にお茶席を体験することができ、一緒にいたお母さんもとても喜んでいらっしゃいました。また大変丁寧に接待いただき本当にありがとうございました。あれから、あの男の子はしたたりがとても気に入ったらしく、お店まで求めに行かれたそうです(笑)
あと、当日の涼しげなお着物姿&すごく素敵な髪形のえいこ先生を見て「とっても、お綺麗でオシャレな先生だね~」との感想を聞き、「そうでしょ~~!!!」となぜか、わたくしが自慢げでした…
それはそうと、私も先生のお点前姿を逃してしまい、残念すぎました…写真からではございますが、美しいお点前だと拝見しております。
最後に…今年のお皿の色ブルー!すごく気に入っています。待っておりました、このお色を。さっそく頻繁に使わせていただいております。
我が家の夏のコレクション、家宝です
初めての祇園祭、ゆなはえいこ先生の浴衣姿、お菓子、久しぶりにお会い出来たお友達、鉾、全てに大喜びでした♪翌日以降もお皿を見ては「ママこのおさら、おぼえてる?ゆなちゃんぎおんまつりにいったのー。えいこせんせ、ゆかたきてたねー。ほこものぼったね~」と嬉しそうに話しています。鉾は私も初めてで、感動でした!ゆなも大はしゃぎで、お茶席も鉾も、本当に良い経験をさせていただき、感謝しております。出来れば先生のお点前の時に行きたかったなぁ~☆
ゆなも私ももう今から、また来年も行きたいねと話し、楽しみにしています♡
懐かしいお顔もブログで拝見できるので楽しみに待っていました✨
菊水鉾のお茶席も今年で3回目となり、
今や祇園祭は娘と妹の3人でお茶席🍵からスタートが恒例になりました👘
したたりは去年に引き続き食べられてしまうのは予想していたのですがまさかのお薄まで⁉😅やはりここでも母はほぼ味わう事なく終了でした😂(ベビマでもおやつ取られてるので…)
来年はチケット購入になりそうです(笑)
今年の青いお皿✨とても素敵な色で気に入ってます!
黄色のお皿も欲しい!!と妹とも話しています(笑)
我が家もほぼ毎日活躍中です。
先生のお点前、本当に拝見したかったな!
ニアミスでした!!
もしお客様が少なかったら厚かましく先生のお点前まで居座るところでした😂
先生が仰ってくださる様に来年も再来年も…夏の楽しみにしています!
今年も楽しい時間をありがとうございました😊
今年は寝起き後で甚平も拒否され 調子上がらずまま どうにか駆け込みで先生のおられる時間内におじゃますることができました。 かなり照れがあったのか^_^;先生との2ショット写真が撮れず母は残念💧それでも息子 先生のお顔を見て内心嬉しかった様子です✨昨年と今年のお皿を重ねた姿を見ると(かなり日常活用しています。笑)、毎年思い出が重なっていくようで来年も楽しみです。
久々にベビマ時代のお友達たちの写真も見られ、ちょっと懐かしく嬉しくなります。
また一年後 先生と元気にお会いできますよう親子で一日一歩前進していきたいです♬
先生の浴衣姿 本当に素敵でした。
祇園祭りの楽しみが一つ増えました。
息子は、何とか私に付き合ってくれた感じで、行って帰ってやれやれでした。主人と3人で行くなら来年も少しは楽しめるのか?
息子の通う保育園では、年長さんになると茶道が習えます。保育園にお茶室があるんです。だから、年長さんになったら、私より作法がわかるかもです。
今年も家族3人揃って参加することができ、祇園祭を満喫&素敵な思い出になりました🌟
えいこ先生にはお会いできず残念でしたが、来年はきっちり時間見計らって会いに伺いたいと思います😊
ありがとうございました!
先生のお点前、ブログで初めて知りました~‼見たかった~、そして写真撮りたかった…(>_<)菊水浴衣もステキです✨和香は、先生が眩しすぎて?緊張して現場ではしゃべりませんでしたが、帰りの自転車で、エイコ先生お祭りやし着物やったんか?と私とそっくりな関西弁で質問しておりました💧
菊水鉾にも初めて登らせていただき、美しいブルーのお皿をお土産に、祇園祭を楽しんで帰ることができました♪( ´▽`)黄色いお皿も鮮やかで、ぜひコレクションに加えたい…来年の初日にチャレンジしたいと思います‼
我が家では、菊水鉾のお茶席はすっかり恒例の行事になりました。今年もお声掛けいただき感謝ですm(_ _)m池上ファミリーの卒業生の方々にも再開できる祇園祭、来年も楽しみにしております、ありがとうございました(*´∀`)
コメントが遅くなってしまったのは初夏休みのバタバタと言うことで…すみませんm(_ _)m
先生のおかげでお茶席という素敵な行事が毎年の恒例となり本当に嬉しいです。
思いがけず卒業生のお友達にも会えて楽しかったです。我が子には毎日触れ合っていますが1年ぶりのお友達に会ったりすると本当に成長を感じますね♪
また来年のお茶席もよろしくお願いします!