ママのちらしずし
もうすぐ雛祭り
、今年はママのひなちらしにチャレンジしてみませんか?
ひとつひとつの素材を丁寧に準備して作った春のおすしは、人が集まるときのパーティー料理にぴったりです。
先日、客人があったのでどどど~~んと5合のお米で作ってみました。
メインはちらしずし。 お吸い物は、手抜き(のりと梅干) 白和え
すしはんぼうからざっくり装ったので、これぞ本当にちらしずし!! 散らかってるやん(笑)。
卵アレルギーの心配がなければ、錦糸卵をもっとどっさりとどうぞ。
紅いのは京ニンジン(紅ショウガではないです)。
~~~~~何日か前に具材を煮て保存しておけば
あとは、酢飯を炊いて、混ぜるだけ~~、トッピングするだけ~~ 以外にも簡単です~~~~~~
前日まで事前に準備しておく具材です。 冷凍もできますが、使うときはレンジで温めて、炊き立てのご飯と温度差を感じないようにしましょう。
直前に(お好みでエビやあなご・錦糸卵などの準備も)
~~酢飯と混ぜる具の調理方を~~~
ごぼう2本 洗って、細かく刻み あく抜きを(水にはなつ) ごぼう刻んでカップ半ぐらい
ニンジン(4センチぐらい使う) 千切り
干ぴょう10グラム(袋入りの半分)
干ぴょうは洗って塩少々を振り、弾力がでるまでもむ。 塩を洗い流し、熱湯で2~3分 透明感が出るまでゆでる。 柔らかくなったらざるにあげ 細かく刻む。
戻した椎茸の3~5個刻んでいます。
椎茸のもどしたもの、ごぼう、かんぴょう フライパンにごま油で炒めます。
鍋に移し、カツオ・昆布だしをひたひたに注いで、沸いてきたら みりん大匙1 砂糖大匙2を加え
ゆっくりと炊いていく。 ごぼうが柔らかくなったら、薄口しょうゆ大匙1~1.5を加え 塩一つまみいれて、ニンジンを加えて 煮ます。 中火で煮て、煮立ったら弱火、落としぶたをして煮汁が少し残るぐらいまで煮る。
ほぼほぼ味の決め手となりますので、丁寧に!
~~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
椎茸10個 さっと洗って水に戻す(2時間以上かかる) 一部はすしの元の具材に入れる
ジクをキッチンはさみで取り(軸は捨てる) 戻した椎茸は、椎茸のつけ汁ひたひた、砂糖大匙3 酒大匙2
10~15分炊いて、醤油大匙1 塩ひとつまみを入れ、弱火に落として10分ほど煮、汁を少し残して煮あげる。 更に味を見て、醤油大匙1ぐらい足す。 トッピング用に切る。
~~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
きぬさやは、筋をとる。 水に塩を入れて沸かし沸騰したらきぬさやを入れて3分ほどゆでる。ざるにあげて冷水をかける。 細長く刻む
~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
酢レンコン
レンコンは細身のものをひと節選び(飾り付けに断面がきれいだから)皮を厚めに向く。
2mmぐらいの薄切りにし(大きなレンコンなら半月切り)、切ったそばから酢を加えた水に放ち あくを抜く。
鍋に酢カップ1/3 砂糖大匙1½ 塩小さじ½ を沸し、レンコンを入れてさっと(大きな1~2分)煮る。 汁ごと冷ます。 シャキシャキ感が好きなら、一部を細かく切ってすし飯と混ぜる。
~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
混ぜる具の準備が大変と思う人は、乾燥ちりめんじゃこを(米2合に20gぐらい) 合わせ酢にまぜるとうまみは十分出ます。
~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
錦糸卵は塩少々いれて 上手に焼いてください。
******☆☆☆☆☆☆☆ *********
米は昆布をひとかけ、酒大匙2 すし飯の水加減で硬めに炊いてください。 炊きあがりには、すべての具の温度をある程度一定に(温めて)おきましょう。
黄金のすし酢:::::米3合に 酢70ml 砂糖40g(大匙3弱) 塩8g(小匙2弱)
早めにすし酢を用意して、おはし等でしっかり混ぜて砂糖を溶かします。
☆すし酢は、米2合でもこの分量で作り少し残す。 もし米5合なら倍の分量で作り少し残す。
米が炊きあがったら昆布を除いて、お米を飯ぼや 無ければ(大きなタッパー)にあげ、すし酢を混ぜる。水分を飛ばすためうちわで扇ぎながら、切るように。 具を入れてさっくりと混ぜる。
あとは、準備した具材でセンス良く!!
できるだけ美味しそうに見えるように華やかにトッピング ママの作る ちらし寿司は、高価な材料が入っていなくても愛情たっぷり。 見た目の華やかさと素朴な味わいが、晴れの日のママ味としてお子様の心に いつまでも残ると思いますよ。
気合いを入れて(結局気合いがいるみたいだけど)頑張って(頑張りもいるみたいだけど)是非作ってみてください!!! 雛祭りに間に合いますよう、今から干しシイタケもどしておきましょう。
☆錦糸卵もパックで売られていますから便利な世の中です。
えいこ

ひとつひとつの素材を丁寧に準備して作った春のおすしは、人が集まるときのパーティー料理にぴったりです。
先日、客人があったのでどどど~~んと5合のお米で作ってみました。
メインはちらしずし。 お吸い物は、手抜き(のりと梅干) 白和え
すしはんぼうからざっくり装ったので、これぞ本当にちらしずし!! 散らかってるやん(笑)。
卵アレルギーの心配がなければ、錦糸卵をもっとどっさりとどうぞ。
紅いのは京ニンジン(紅ショウガではないです)。
~~~~~何日か前に具材を煮て保存しておけば
あとは、酢飯を炊いて、混ぜるだけ~~、トッピングするだけ~~ 以外にも簡単です~~~~~~
前日まで事前に準備しておく具材です。 冷凍もできますが、使うときはレンジで温めて、炊き立てのご飯と温度差を感じないようにしましょう。
直前に(お好みでエビやあなご・錦糸卵などの準備も)
~~酢飯と混ぜる具の調理方を~~~
ごぼう2本 洗って、細かく刻み あく抜きを(水にはなつ) ごぼう刻んでカップ半ぐらい
ニンジン(4センチぐらい使う) 千切り
干ぴょう10グラム(袋入りの半分)
干ぴょうは洗って塩少々を振り、弾力がでるまでもむ。 塩を洗い流し、熱湯で2~3分 透明感が出るまでゆでる。 柔らかくなったらざるにあげ 細かく刻む。
戻した椎茸の3~5個刻んでいます。
椎茸のもどしたもの、ごぼう、かんぴょう フライパンにごま油で炒めます。
鍋に移し、カツオ・昆布だしをひたひたに注いで、沸いてきたら みりん大匙1 砂糖大匙2を加え
ゆっくりと炊いていく。 ごぼうが柔らかくなったら、薄口しょうゆ大匙1~1.5を加え 塩一つまみいれて、ニンジンを加えて 煮ます。 中火で煮て、煮立ったら弱火、落としぶたをして煮汁が少し残るぐらいまで煮る。
ほぼほぼ味の決め手となりますので、丁寧に!
~~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
椎茸10個 さっと洗って水に戻す(2時間以上かかる) 一部はすしの元の具材に入れる
ジクをキッチンはさみで取り(軸は捨てる) 戻した椎茸は、椎茸のつけ汁ひたひた、砂糖大匙3 酒大匙2
10~15分炊いて、醤油大匙1 塩ひとつまみを入れ、弱火に落として10分ほど煮、汁を少し残して煮あげる。 更に味を見て、醤油大匙1ぐらい足す。 トッピング用に切る。
~~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
きぬさやは、筋をとる。 水に塩を入れて沸かし沸騰したらきぬさやを入れて3分ほどゆでる。ざるにあげて冷水をかける。 細長く刻む
~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
酢レンコン
レンコンは細身のものをひと節選び(飾り付けに断面がきれいだから)皮を厚めに向く。
2mmぐらいの薄切りにし(大きなレンコンなら半月切り)、切ったそばから酢を加えた水に放ち あくを抜く。
鍋に酢カップ1/3 砂糖大匙1½ 塩小さじ½ を沸し、レンコンを入れてさっと(大きな1~2分)煮る。 汁ごと冷ます。 シャキシャキ感が好きなら、一部を細かく切ってすし飯と混ぜる。
~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
混ぜる具の準備が大変と思う人は、乾燥ちりめんじゃこを(米2合に20gぐらい) 合わせ酢にまぜるとうまみは十分出ます。
~~~~~~☆☆☆☆~~~~~~
錦糸卵は塩少々いれて 上手に焼いてください。
******☆☆☆☆☆☆☆ *********
米は昆布をひとかけ、酒大匙2 すし飯の水加減で硬めに炊いてください。 炊きあがりには、すべての具の温度をある程度一定に(温めて)おきましょう。
黄金のすし酢:::::米3合に 酢70ml 砂糖40g(大匙3弱) 塩8g(小匙2弱)
早めにすし酢を用意して、おはし等でしっかり混ぜて砂糖を溶かします。
☆すし酢は、米2合でもこの分量で作り少し残す。 もし米5合なら倍の分量で作り少し残す。
米が炊きあがったら昆布を除いて、お米を飯ぼや 無ければ(大きなタッパー)にあげ、すし酢を混ぜる。水分を飛ばすためうちわで扇ぎながら、切るように。 具を入れてさっくりと混ぜる。
あとは、準備した具材でセンス良く!!

気合いを入れて(結局気合いがいるみたいだけど)頑張って(頑張りもいるみたいだけど)是非作ってみてください!!! 雛祭りに間に合いますよう、今から干しシイタケもどしておきましょう。
☆錦糸卵もパックで売られていますから便利な世の中です。
えいこ
この記事へのコメント
ひな祭りにちらし寿司チャレンジしてみます(^.^)我が家は息子だけど!!!自分が女子だから頑張ろうかな!^o^
詳しい画像もあって嬉しいです✨
まずはすし飯から😆徐々にレシピを取得できるように頑張ります!
今年は厳しいですが、来年は絶対にチャレンジしてみたいと思います!!
今年は、夫の「うちは男の子だからひな飾りはいらない👋😞」という言葉にもめげず、お雛様は飾ったので、来年は更に、ちらし寿司も作ってひな祭りをしたいなあ😊男女問わず、伝統行事を体験することは大切ですもんね❗先生のレシピ保存しておきます🎵
いつの日か作ってみたいと思います。
レシピありがとうございます😊
普通の日でも作ってみます(^^)!
MOCO's キッチンは終わってしまいますが、Eiko'sキッチンは今年度もよろしくお願いします💕笑
夜に見てしまったのを後悔しています。
酢飯と混ぜる具がかなりいいですね。
生協で瓶詰め買って混ぜていましたが、たまには気合を入れて自分でしたいと思いました。