梅仕事にチャレンジしよう!
梅が店頭に出回り始めたこの時期は!
梅仕事に是非チャレンジしてみてください。
自分で作ったスローフードは、安心、安全、そして とっても美味しい出来上がり。
梅はアルカリ性の食品で、クエン酸をはじめ、リンゴ酸・カルシウム・鉄分といった有機酸類・ミネラル類を多く含んでいます。 これからの季節にぴったりの健康食品と言えますね。
例年は、助産院のベビマでのウエルカムドリンクとして梅シロップや梅酢の炭酸割をお出ししているので お飲みになった方も多いかとは思います。
梅シロップ・梅酢・梅酒の作り方をご紹介します。
せっかく作るのだから材料にも少し、こだわりを。
梅を選ぶ場合は、できるだけ大きめ(2L~3L)で傷のないものを。 今年は高島屋地下の八百一で見たところ高くて、、、地産のコーナーの南高梅にしました。そのあと、フレスコ覗いたら 綺麗な青梅(南高梅)もっと安くて売っていました。(ご参考までに)
青梅は(少し赤や黄色でも可)、良く洗って水に2時間ほどつけてあく抜きをします。
ざるにあげて、布巾などで水気をしっかり拭きます。 へたの部分を竹串でとり下ごしらえを。
あとは、簡単、簡単、瓶に入れるだけ。
【梅酢】 梅の香り漂う、お酢は料理に大活躍します。 きゅうりの酢の物も、お寿司にも、、、使ってみると今までの自分の料理はいったい何だったんだろう(笑)!! と言うぐらいに、ぐぐぐっと味が変わります。
この、梅酢を使えば 魔法をかけたかのようにお料理上手
な人に格上げ間違いなし。
お料理に使うだけでなく、お酢そのものも、薄めて飲めば夏バテ防止に。
その上、梅酢に浸かっていた梅の実は、甘酸っぱくて柔らかく、美味しいので 疲れた時の特効薬となります。
***↑漬けてから2日目の梅酢。 梅がモスグリーン色に変化、はちみつとお酢で漬かっているのがしっかりわかります。***
☆材料☆
梅1.5㎏ ・・・青梅で作ればさっぱりとしたお味、南紅梅で作ればまろやかフルーティー
千鳥酢900ml(村山造酢さん/京都・三条のまろやかな風味のお酢を用いるべし)・・・リカマン、大手スーパー等で手に入ります。 リカマンで買えば安いけど、アマゾンで買えば高いからね。
はちみつ1㎏・・・・(国産は高すぎるので、、、安くても良い)これもリカマン等で買える
下処理した梅を瓶に入れて、酢と はちみつを加えるだけ。
【梅シロップ】 甘くておいしいシロップは、みんな大好き。水でも炭酸でもお好みで割っていただきましょう。
梅の香りが一番良く引き出されているかもしれません。『ナニコレ?美味しい!』そんな声ダントツです。
上記、下処理した梅を 冷凍庫で凍らせて使います。
冷凍することで、繊維が壊れ発酵しやすくなるようです。
☆材料☆
梅と砂糖(上白糖でよい)を同量用意する。 冷凍した梅1㎏ 上白糖1㎏
1瓶に砂糖を入れ、梅を入れ、砂糖をいれる(砂糖でサンドイッチ)。
砂糖が全部溶けたらすぐに飲めます。(10日ぐらいかな) 砂糖の溶け方が悪いようだったら、時々瓶をゆすってください。 シロップは発酵が進むと瓶の内圧が高まり、瓶が割れることがあります(割れた経験あり( ;∀;)
) 2~3日に一度蓋を開けてガス抜きを。
砂糖が溶け、梅がシワシワになって浮き上がってきたら梅を取り出しシロップは別の瓶に入れましょう。その後も発酵が進むので、シロップ瓶は冷蔵庫のドアポケットなどに入れた方が良いかも。 この梅の実はシワシワになっているので食べても美味しくないです。
****↑漬けて2日目の梅シロップ。 砂糖が溶けてきてます***
【梅酒】 いろいろ実験の結果、究極の梅酒に辿りつきましたぞ
昨年作った梅酒をチビチビやりながら、、、、ブログ書いてま~す。 この味と香り、、、画像で伝えきれないのが
残念です。 私は、呑兵衛か
!
☆材料☆
青梅1㎏ グラニュー糖500g(昨年まで氷砂糖でしたが、2020年の今年は変更版)
焼酎・・天盃梅酒用 35度1800ml (ホワイトリカーや、ラム酒、ブランデーなどいろいろと試しましたが、、、
究極の梅酒はこれに限る!)
http://www.tenpai.co.jp/product.html
梅の香りと酸味を上手に引き出してくれます。 是非、是非、お試しあれ。
お酒は、20歳になってから、お酒は授乳が終わってからね。
↑2日たった梅酒。 氷砂糖がほとんど溶ける、梅の実も変化してます。
瓶の中で熟成していくのを待つこと6か月(ほど)で飲めますが、今年飲んでしまわないで1年待ったらまた味わい深いと思います。
天盃の酒造会社の方が言うには3年熟成すると、、、めっちゃ美味しいそうです。
梅仕事、瓶の中で変化していく青梅の様子を見ながら、出来上がりを待ちましょう♪
写真・文は2年前のを使いました。 今日買ってきた梅は 只今水につけてあく抜き中。

自分で作ったスローフードは、安心、安全、そして とっても美味しい出来上がり。
梅はアルカリ性の食品で、クエン酸をはじめ、リンゴ酸・カルシウム・鉄分といった有機酸類・ミネラル類を多く含んでいます。 これからの季節にぴったりの健康食品と言えますね。
例年は、助産院のベビマでのウエルカムドリンクとして梅シロップや梅酢の炭酸割をお出ししているので お飲みになった方も多いかとは思います。
梅シロップ・梅酢・梅酒の作り方をご紹介します。
せっかく作るのだから材料にも少し、こだわりを。
梅を選ぶ場合は、できるだけ大きめ(2L~3L)で傷のないものを。 今年は高島屋地下の八百一で見たところ高くて、、、地産のコーナーの南高梅にしました。そのあと、フレスコ覗いたら 綺麗な青梅(南高梅)もっと安くて売っていました。(ご参考までに)
青梅は(少し赤や黄色でも可)、良く洗って水に2時間ほどつけてあく抜きをします。
ざるにあげて、布巾などで水気をしっかり拭きます。 へたの部分を竹串でとり下ごしらえを。
あとは、簡単、簡単、瓶に入れるだけ。
【梅酢】 梅の香り漂う、お酢は料理に大活躍します。 きゅうりの酢の物も、お寿司にも、、、使ってみると今までの自分の料理はいったい何だったんだろう(笑)!! と言うぐらいに、ぐぐぐっと味が変わります。
この、梅酢を使えば 魔法をかけたかのようにお料理上手

お料理に使うだけでなく、お酢そのものも、薄めて飲めば夏バテ防止に。
その上、梅酢に浸かっていた梅の実は、甘酸っぱくて柔らかく、美味しいので 疲れた時の特効薬となります。
***↑漬けてから2日目の梅酢。 梅がモスグリーン色に変化、はちみつとお酢で漬かっているのがしっかりわかります。***
☆材料☆
梅1.5㎏ ・・・青梅で作ればさっぱりとしたお味、南紅梅で作ればまろやかフルーティー
千鳥酢900ml(村山造酢さん/京都・三条のまろやかな風味のお酢を用いるべし)・・・リカマン、大手スーパー等で手に入ります。 リカマンで買えば安いけど、アマゾンで買えば高いからね。
はちみつ1㎏・・・・(国産は高すぎるので、、、安くても良い)これもリカマン等で買える
下処理した梅を瓶に入れて、酢と はちみつを加えるだけ。
【梅シロップ】 甘くておいしいシロップは、みんな大好き。水でも炭酸でもお好みで割っていただきましょう。
梅の香りが一番良く引き出されているかもしれません。『ナニコレ?美味しい!』そんな声ダントツです。
上記、下処理した梅を 冷凍庫で凍らせて使います。
冷凍することで、繊維が壊れ発酵しやすくなるようです。
☆材料☆
梅と砂糖(上白糖でよい)を同量用意する。 冷凍した梅1㎏ 上白糖1㎏
1瓶に砂糖を入れ、梅を入れ、砂糖をいれる(砂糖でサンドイッチ)。
砂糖が全部溶けたらすぐに飲めます。(10日ぐらいかな) 砂糖の溶け方が悪いようだったら、時々瓶をゆすってください。 シロップは発酵が進むと瓶の内圧が高まり、瓶が割れることがあります(割れた経験あり( ;∀;)

砂糖が溶け、梅がシワシワになって浮き上がってきたら梅を取り出しシロップは別の瓶に入れましょう。その後も発酵が進むので、シロップ瓶は冷蔵庫のドアポケットなどに入れた方が良いかも。 この梅の実はシワシワになっているので食べても美味しくないです。
****↑漬けて2日目の梅シロップ。 砂糖が溶けてきてます***
【梅酒】 いろいろ実験の結果、究極の梅酒に辿りつきましたぞ

昨年作った梅酒をチビチビやりながら、、、、ブログ書いてま~す。 この味と香り、、、画像で伝えきれないのが
残念です。 私は、呑兵衛か

☆材料☆
青梅1㎏ グラニュー糖500g(昨年まで氷砂糖でしたが、2020年の今年は変更版)
焼酎・・天盃梅酒用 35度1800ml (ホワイトリカーや、ラム酒、ブランデーなどいろいろと試しましたが、、、
究極の梅酒はこれに限る!)
http://www.tenpai.co.jp/product.html
梅の香りと酸味を上手に引き出してくれます。 是非、是非、お試しあれ。
お酒は、20歳になってから、お酒は授乳が終わってからね。
↑2日たった梅酒。 氷砂糖がほとんど溶ける、梅の実も変化してます。
瓶の中で熟成していくのを待つこと6か月(ほど)で飲めますが、今年飲んでしまわないで1年待ったらまた味わい深いと思います。
天盃の酒造会社の方が言うには3年熟成すると、、、めっちゃ美味しいそうです。
梅仕事、瓶の中で変化していく青梅の様子を見ながら、出来上がりを待ちましょう♪
写真・文は2年前のを使いました。 今日買ってきた梅は 只今水につけてあく抜き中。
この記事へのコメント
えいこ先生お元気ですか?
この春、ベビマを卒業したはるや母です。(亀岡三兄弟の姉です)
今年もブログを参考に梅仕事しました‼︎
今年は梅ジュースのみですが、子供と一緒に作り梅の変化を楽しんでいます。
去年作った梅酢もどんどんいい塩梅に変わり、梅酒も熟成をまたずになくなりそうなのを我慢我慢、、
祇園祭りでお会いしたいと願っていましたが、それも叶わず。。
来年はいずみちゃん親子と行けたらなと思っています。お会い出来る日を楽しみにしています。